本研究は,体育科のボール運動の実践において,これまでの課題を改善し,論点整理に示された「主体的・対話的で深い学び」が実現されるように,子どもたちが「よい動き」を合意形成し,その動きを活用しながら主体的に学んでいくことができる学習指導の在り方を明らかにしていくことをねらいとする。そのために,「アルティメット」「ハンドボール」という二つのゴール型ゲームの実践を通して,教師の設定した三つの手立てが有効であったかを考察した。「空間的視点」を課題解決のために必要な知識として設定し,単元を進めていったことで,子どもたちは自ら意思決定した動きについて分析し,仲間と吟味するようになっていった。今後は,より自己の動きに対する実感が持てるような教材開発に取り組み,深い教材理解と研究を積み重ねていく必要性を感じた。This study aims at clarification of guidance on how children will reach a consensus of what "good motions" are and learn the motions actively in lessons for using balls in order to realize "deep learning activetly and interactively" through improving some problems. The researcher scrutinized whether the three means set by the researcher were effective through two games: ultimate frisbee and handb...
40020865569反転授業はアクティブ・ラーニングとしての能動性を高めるだけでなく,より深い学びを導く可能性を秘めている。本稿では,2014 年度に始めた反転授業方式による「初等情報機器活用論」の...
要旨:小学校で動物を飼育することは,様々な教育的な効果が期待できる。多くの小学校ではウサギ等の哺乳類が飼育されているが,低学年の児童が自由に触れ合うことは難しい。そこで,ウサギを飼育する前の段階として...
本論の目的は,近年注目を集める教育手法の一つであるサービスラーニングの授業への導入に向けた課題検討である。筆者が試行したプロジェクトの実施計画と実際を示し,先行研究をふまえて学習効果と振り返りの手法お...
本研究は,体育科のボール運動の実践において,これまでの課題を改善し,論点整理に示された「主体的・対話的で深い学び」が実現されるように,子どもたちが「よい動き」を合意形成し,その動きを活用しながら主体的...
本研究は,算数科において資質・能力を育成する指導方法及び評価方法を開発することをねらいとする。まず,算数・数学科の本質に根ざした3つの資質・能力を明確に定義し,年間ルーブリックを作成した。その資質・能...
この研究は,加法・減法の学習において,問題文から依存関係にある二つの数量を読み取ることで,解決の見通しをもち,確実に演算決定ができることをねらいとする。必要な数量を自分たちで抜き出し,何算になるのか見...
本研究の目的は,図画工作科における協働的な学びの場面において,製作活動中の子どもたちのかかわり方や,子どもたちが思いを表現するまでの過程と,その素材としての土粘土の効果を考察することである。研究の方法...
Abstract:Instead of having the students only memorize and use the usual method of dividing fractions...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
本研究は,美術科において,幼児期に育まれた豊かな感性と表現等の基礎の上に,小・中学校教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化し,生徒が知識や内容を習得し,資質・能力を身に付けていく状況を見とることを目...
本研究の目的は,リーディングやスピーキング活動をグループやペアで行う際の生徒に与える内的な影響について,アンケート結果をもとに把握し,その効果を検証することである。 思考力・判断力・表現力の育成や4技...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
ドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州立日本語研修所「ヤポニクム」では 、伝統的教授法の中に新教授法を取り入れ、新しい語学教育を目指している。従来の 知識中心の左脳偏重教育から、頭だけでなく全身を...
This paper repots on a study into methods of analyzing management data education for students. I hav...
本研究の目的は,小学5・6年生向けに開発したデジタル英語教材が,パソコンによる個別学習により,英語初学者である5年生のリスニング力と情意面に及ぼす効果を検証することであった。リスニング力については,A...
40020865569反転授業はアクティブ・ラーニングとしての能動性を高めるだけでなく,より深い学びを導く可能性を秘めている。本稿では,2014 年度に始めた反転授業方式による「初等情報機器活用論」の...
要旨:小学校で動物を飼育することは,様々な教育的な効果が期待できる。多くの小学校ではウサギ等の哺乳類が飼育されているが,低学年の児童が自由に触れ合うことは難しい。そこで,ウサギを飼育する前の段階として...
本論の目的は,近年注目を集める教育手法の一つであるサービスラーニングの授業への導入に向けた課題検討である。筆者が試行したプロジェクトの実施計画と実際を示し,先行研究をふまえて学習効果と振り返りの手法お...
本研究は,体育科のボール運動の実践において,これまでの課題を改善し,論点整理に示された「主体的・対話的で深い学び」が実現されるように,子どもたちが「よい動き」を合意形成し,その動きを活用しながら主体的...
本研究は,算数科において資質・能力を育成する指導方法及び評価方法を開発することをねらいとする。まず,算数・数学科の本質に根ざした3つの資質・能力を明確に定義し,年間ルーブリックを作成した。その資質・能...
この研究は,加法・減法の学習において,問題文から依存関係にある二つの数量を読み取ることで,解決の見通しをもち,確実に演算決定ができることをねらいとする。必要な数量を自分たちで抜き出し,何算になるのか見...
本研究の目的は,図画工作科における協働的な学びの場面において,製作活動中の子どもたちのかかわり方や,子どもたちが思いを表現するまでの過程と,その素材としての土粘土の効果を考察することである。研究の方法...
Abstract:Instead of having the students only memorize and use the usual method of dividing fractions...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
本研究は,美術科において,幼児期に育まれた豊かな感性と表現等の基礎の上に,小・中学校教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化し,生徒が知識や内容を習得し,資質・能力を身に付けていく状況を見とることを目...
本研究の目的は,リーディングやスピーキング活動をグループやペアで行う際の生徒に与える内的な影響について,アンケート結果をもとに把握し,その効果を検証することである。 思考力・判断力・表現力の育成や4技...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
ドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州立日本語研修所「ヤポニクム」では 、伝統的教授法の中に新教授法を取り入れ、新しい語学教育を目指している。従来の 知識中心の左脳偏重教育から、頭だけでなく全身を...
This paper repots on a study into methods of analyzing management data education for students. I hav...
本研究の目的は,小学5・6年生向けに開発したデジタル英語教材が,パソコンによる個別学習により,英語初学者である5年生のリスニング力と情意面に及ぼす効果を検証することであった。リスニング力については,A...
40020865569反転授業はアクティブ・ラーニングとしての能動性を高めるだけでなく,より深い学びを導く可能性を秘めている。本稿では,2014 年度に始めた反転授業方式による「初等情報機器活用論」の...
要旨:小学校で動物を飼育することは,様々な教育的な効果が期待できる。多くの小学校ではウサギ等の哺乳類が飼育されているが,低学年の児童が自由に触れ合うことは難しい。そこで,ウサギを飼育する前の段階として...
本論の目的は,近年注目を集める教育手法の一つであるサービスラーニングの授業への導入に向けた課題検討である。筆者が試行したプロジェクトの実施計画と実際を示し,先行研究をふまえて学習効果と振り返りの手法お...